令和6年6月20日(木)から7月2日(火)まで、おあしす環境ポスター展を開催しました。
応募された作品は96作品を数えました。
ご応募くださったみなさん、ありがとうございました。
どの作品も一生懸命に描かれていて、皆さんが環境を大切に思う気持ちが伝わってきました。
また、6月30日(日)に開催した授賞式では、表彰状や賞品を受け取った子どもたちの笑顔だけでなく、保護者の方やご家族の皆さんの笑顔も印象に残りました。
来年も沢山の作品と笑顔に出会えることを楽しみにしています。
- 2024/07/04
- 令和6年6月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「かんたん!手作り風鈴」を開催しました。
- 2024/06/13
- 令和6年6月1日(土) おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました。
- 2024/06/02
- 5月25日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。
ペットボトルと魚型のタレビンで浮沈子を作り、魚が上下に泳ぐ不思議な水族館を作成しました。
参加された子ども達には、魚型のタレビンに好きな模様を、ペットボトルの表面に海の生物や海藻のイラストをマジックで描いていただきました。描くイラストは様々で、イルカや、サメ、クラゲなどの生物をはじめ、人魚姫やスイミーなどといった童話に登場するキャラクターなども自由に描き、子ども達の知識と創造力が輝く作品になりました。
完成したペットボトル水族館を握り、中の魚が上下に泳ぐと、子ども達と同伴された保護者の方からは嬉しそうな声があがりました。「親子で楽しかったです。」「もう一回作ってみたい。」といったお声をいただきました。
参加された子ども達には、魚型のタレビンに好きな模様を、ペットボトルの表面に海の生物や海藻のイラストをマジックで描いていただきました。描くイラストは様々で、イルカや、サメ、クラゲなどの生物をはじめ、人魚姫やスイミーなどといった童話に登場するキャラクターなども自由に描き、子ども達の知識と創造力が輝く作品になりました。
完成したペットボトル水族館を握り、中の魚が上下に泳ぐと、子ども達と同伴された保護者の方からは嬉しそうな声があがりました。「親子で楽しかったです。」「もう一回作ってみたい。」といったお声をいただきました。
- 2024/05/01
- 4月21日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバンで色々作ってみよう!」を開催しました。
- 2024/03/30
- 3月24日(日)「ウォーキング教室」を開催しました。
- 2024/03/30
- 3月20日(水・祝)あつまれ!放課後子どもクラブ「お手玉遊びとわりばし工作」を開催しました。
昔の遊びのお手玉遊びと、わりばしで変わった形の飛行機を作成しました。
お手玉遊びは、講師の方がお手本を見せると、子ども達は驚きながら大きな歓声を上げていました。実際にお手玉遊びに挑戦すると、最初は、なかなか上手に出来ない様子でしたが、何度も頑張って挑戦し、少しずつ上達していきました。お手玉遊びの最後には、講師の方が作って下さったお手玉を2つずつプレゼントされ、とても喜んでいました。
わりばし工作では、子ども達の器用さが発揮され、すぐに飛行機を完成させていました。「普通の飛行機とは違う形で面白かった。」という感想をいただきました。
子ども達は完成した飛行機をフラフープの輪の中に通すゲームに挑戦しましたが、飛行機を飛ばす時に力が入ってしまい、なかなか上手く行かず悔しそうな表情を見せていました。
今回体験したお手玉遊びや飛行機飛ばしは、初めて遊んだ子ども達も多いと思いますので、家に帰ってからも、楽しみながら遊んでくれると思いました。
お手玉遊びは、講師の方がお手本を見せると、子ども達は驚きながら大きな歓声を上げていました。実際にお手玉遊びに挑戦すると、最初は、なかなか上手に出来ない様子でしたが、何度も頑張って挑戦し、少しずつ上達していきました。お手玉遊びの最後には、講師の方が作って下さったお手玉を2つずつプレゼントされ、とても喜んでいました。
わりばし工作では、子ども達の器用さが発揮され、すぐに飛行機を完成させていました。「普通の飛行機とは違う形で面白かった。」という感想をいただきました。
子ども達は完成した飛行機をフラフープの輪の中に通すゲームに挑戦しましたが、飛行機を飛ばす時に力が入ってしまい、なかなか上手く行かず悔しそうな表情を見せていました。
今回体験したお手玉遊びや飛行機飛ばしは、初めて遊んだ子ども達も多いと思いますので、家に帰ってからも、楽しみながら遊んでくれると思いました。
- 2024/03/24
- 3月16日(土)子ども料理教室「米粉パンを作って食べよう!」を開催しました。
先月に開催された親子料理教室「米粉ピザを作って食べよう」に続き、今回も細金様を講師としてお招きし、子ども達と一緒に米粉パンを作りました。
今回も作り方は、とても簡単で、材料を混ぜてから2回発酵させ、好きな形に形成してオーブンで焼きます。最後は、チョコペンでデコレーションをしましたが、デコレーションが少し難しかったようです。それでも、子ども達の抜群のセンスでいろいろな形の美味しそうな可愛いパンがたくさん出来上がりました。
米粉パンは、アレルギーに配慮された選択肢であり、子ども達が安心して楽しめる点が良かったです。そして、手作りのパンを作って食べることで料理の楽しさや達成感を味わうことが出来ました。子ども達に、料理の楽しさを伝える機会を今後も提供していきたいと思いました。
今回も作り方は、とても簡単で、材料を混ぜてから2回発酵させ、好きな形に形成してオーブンで焼きます。最後は、チョコペンでデコレーションをしましたが、デコレーションが少し難しかったようです。それでも、子ども達の抜群のセンスでいろいろな形の美味しそうな可愛いパンがたくさん出来上がりました。
米粉パンは、アレルギーに配慮された選択肢であり、子ども達が安心して楽しめる点が良かったです。そして、手作りのパンを作って食べることで料理の楽しさや達成感を味わうことが出来ました。子ども達に、料理の楽しさを伝える機会を今後も提供していきたいと思いました。
- 2024/03/04
- 2月24日(土) 第6回 おあしす歌声広場を開催しました。
第6回目の歌声広場では、25名の方にご参加いただきました。
2月に歌声広場を開催するのは今年度が初めてで、1曲目は、この季節に相応しい「うれしいひな祭り」を歌いました。皆様、自信に満ちた歌声で、エレクトーン演奏のkacoさんも「今日の歌声は素晴らしいです。」とおっしゃっていまた。
初めての方も多く参加されていて、「周りを気にせずに大声で歌えて楽しかったです。」「家では、なかなか大声で歌えないので良かったです。」「次回も参加したいです。」等の感想が寄せられていました。
本年度最後の開催になりましたが、アンケートでは、とても沢山のリクエストの曲があげられていて、来年度の歌声広場を楽しみにされているようです。
2月に歌声広場を開催するのは今年度が初めてで、1曲目は、この季節に相応しい「うれしいひな祭り」を歌いました。皆様、自信に満ちた歌声で、エレクトーン演奏のkacoさんも「今日の歌声は素晴らしいです。」とおっしゃっていまた。
初めての方も多く参加されていて、「周りを気にせずに大声で歌えて楽しかったです。」「家では、なかなか大声で歌えないので良かったです。」「次回も参加したいです。」等の感想が寄せられていました。
本年度最後の開催になりましたが、アンケートでは、とても沢山のリクエストの曲があげられていて、来年度の歌声広場を楽しみにされているようです。
- 2024/03/02
- 2月25日(日)あつまれ!放課後子どもクラブ「チャレラン大会 めざせ!遊びのチャンピオン」を開催しました。