江戸時代のおもちゃ”ずぼんぼ”と竹の空気鉄砲を作成しました。
ずぼんぼとは、半紙で箱型の胴体を作り、足にシジミの貝殻を重しとしてつけたものを、団扇であおいで浮き上がらせるおもちゃです。
講師から作り方の説明を聞くと、子ども達は迷いもなくスイスイと作っていき、ずぼんぼが完成するとすぐに団扇であおいで動かしていました。最初はうまく動かなかったけれど、何回かあおいでいるとコツをつかみ、ずぼんぼが浮き上がると歓声を上げて喜んでいました。
竹の空気鉄砲は玉の大きさの調整が難しかったようで、空気鉄砲を打っても玉がうまく出ない時もありましたが、玉がうまく飛び出るようになるとポンといい音が鳴って楽しそうにしていました。
子ども達には、昔のおもちゃ作りを体験出来た貴重な時間になったと思います。
- 2023/09/01
- 8月26日(土)ものづくり教室「タイルコースターをつくろう」を開催しました。
DIYで人気のタイルコースターを作りました。
木製のコースターに好きな色のタイルを貼り、目地材で隙間を埋めて平らにします。
目地材が乾いたら余分なところを拭き取って完成です。
コースターにタイルを貼っていく作業では、コースターでどんなものを飲むかを想像したり、コースターをプレゼントする相手の事を想像したりして、じっくりと模様を考える人もいれば、直感に任せてタイルを敷き詰める人もいて、まさに十人十色という感じでした。
目地材を練る作業では、目地材の固さを真剣に確認しながらも、粘土遊びのような感じで楽しみながら練り上げていました。
練りあがった目地材をタイルの隙間に流し込む作業は難しそうにしていましたが、乾いた目地材を拭き取って、タイルが綺麗に浮かび上がると、自分だけのタイルコースターが完成した喜びを感じているようでした。
木製のコースターに好きな色のタイルを貼り、目地材で隙間を埋めて平らにします。
目地材が乾いたら余分なところを拭き取って完成です。
コースターにタイルを貼っていく作業では、コースターでどんなものを飲むかを想像したり、コースターをプレゼントする相手の事を想像したりして、じっくりと模様を考える人もいれば、直感に任せてタイルを敷き詰める人もいて、まさに十人十色という感じでした。
目地材を練る作業では、目地材の固さを真剣に確認しながらも、粘土遊びのような感じで楽しみながら練り上げていました。
練りあがった目地材をタイルの隙間に流し込む作業は難しそうにしていましたが、乾いた目地材を拭き取って、タイルが綺麗に浮かび上がると、自分だけのタイルコースターが完成した喜びを感じているようでした。
- 2023/08/23
- 8月8日(火)に川口・草加教育サークルの方々をお招きし、あつまれ!放課後子どもクラブ「~広げよう読書の世界~読書感想文教室」を開催しました。
小学校の先生をされている川口・草加教育サークルの方々が、参加者一人一人の席に着き、子どもたちに読書感想文の書き方をアドバイスして下さいました。先生方は子どもたちのサポートをする形を崩さずに、子どもたちが本を読んだ時に思った事、感じた事、本の中で自分の経験と照らし合わせられる部分はあったかなど、その時の子どもの考えを導き出し、子どもの本来の文章力を引き出す様子が印象に残りました。
子どもたちの集中力は目を見張る程のもので、原稿用紙が文字でどんどん埋まっていく様は圧巻の一言に尽きました。教室の始めにはアイスブレーキングの1分間じゃんけんや読み聞かせを行い、教室の終わりには本の紹介やブックトークを行いました。子どもたちはもちろん、おあしす職員にとっても本についての知識を深める良い機会になったと感じます。
子どもたちの集中力は目を見張る程のもので、原稿用紙が文字でどんどん埋まっていく様は圧巻の一言に尽きました。教室の始めにはアイスブレーキングの1分間じゃんけんや読み聞かせを行い、教室の終わりには本の紹介やブックトークを行いました。子どもたちはもちろん、おあしす職員にとっても本についての知識を深める良い機会になったと感じます。
- 2023/07/29
- 7月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「飾ろう!使おう!自分だけのうちわを作ろう!」を開催しました
7月22日(土)、生活工房1・2で、あつまれ!放課後子どもクラブ「飾ろう!使おう!自分だけのうちわを作ろう!」を開催しました。
今回は、うちわに好きな絵を2枚描き、1枚目はおあしすに飾り、2枚目は持ち帰り、お家で使っていただく事としました。好きな食べ物や風景、キャラクター等たくさんの絵が描かれました。絵を描くことで創造性や表現力を育むことに繋がる教室になりました。子ども達は自分の想像力を活かして自由に描くことができ、自分だけのオリジナルうちわを作りあげることで満足感や達成感を感じることが出来たと思います。
うちわはおあしすの階段に設置されたよしずに7月23日(日)から9月15日(金)まで飾ります。
ご来館の際にお時間ありましたら、是非ご覧になって下さい。
今回は、うちわに好きな絵を2枚描き、1枚目はおあしすに飾り、2枚目は持ち帰り、お家で使っていただく事としました。好きな食べ物や風景、キャラクター等たくさんの絵が描かれました。絵を描くことで創造性や表現力を育むことに繋がる教室になりました。子ども達は自分の想像力を活かして自由に描くことができ、自分だけのオリジナルうちわを作りあげることで満足感や達成感を感じることが出来たと思います。
うちわはおあしすの階段に設置されたよしずに7月23日(日)から9月15日(金)まで飾ります。
ご来館の際にお時間ありましたら、是非ご覧になって下さい。
- 2023/07/16
- おあしすフリーマーケット&バザーを開催しました
- 2023/07/16
- 環境ポスター展を開催しました
- 2023/07/13
- おあしすエントランスに七夕の笹を設置し、今年も沢山の短冊が飾られました。
- 2023/06/24
- 6月17日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「ペットボトル水族館を作ろう!」を開催しました。
ペットボトルを握ると中の魚が泳いでいるかのように下に沈み、離すとまた上へ浮き上がる、握った時の圧力と、空気による浮力を利用した不思議な水族館を作成しました。
中の魚は、お弁当などに入っているタレビンを使用し、魚を沈ませるための重しの役割を担うのは、ホームセンターなどで購入できる6mmのナットです。身近なもので簡単に作成できます。
子どもたちの集中力と創造力は目を見張るもので、皆迷いのないペンの動きで魚のタレビンに好きな色や模様を描き、ペットボトルの表面にはイルカやシャチ、クラゲなどの海の生物を自由に描いていました。
各自のデザインセンスが輝き、イベントの終わりには、沢山の個性豊かで賑やかな水族館が並べられました。
中の魚は、お弁当などに入っているタレビンを使用し、魚を沈ませるための重しの役割を担うのは、ホームセンターなどで購入できる6mmのナットです。身近なもので簡単に作成できます。
子どもたちの集中力と創造力は目を見張るもので、皆迷いのないペンの動きで魚のタレビンに好きな色や模様を描き、ペットボトルの表面にはイルカやシャチ、クラゲなどの海の生物を自由に描いていました。
各自のデザインセンスが輝き、イベントの終わりには、沢山の個性豊かで賑やかな水族館が並べられました。
- 2023/06/02
- 5月27日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「スライム工作」を開催しました。
- 2023/05/05
- 4月22日(土)あつまれ!放課後子どもクラブ「プラバン工作」を開催しました。