すっごく楽しかったぁ!
子ども達の笑顔が多く見られた、放課後子どもクラブ「シャボン玉を作って遊ぼう」は、9月30日(土)に実施されました。
自分の指だけでもシャボン玉が作れたことや、針金ハンガーで作った道具で長いシャボン玉ができたこと、そして、大きなシャボン玉の中に自分が入れた時などに、とても喜んでいる様子が伺えました。
協力:NPO法人 越谷ふるさとプロジェクト
- 2017/09/07
- 「ワンちゃんとの楽しい生活」講座を実施しました
- 2017/08/19
- ものづくり教室「手作りアニメーションを作ろう」を開催しました。
- 2017/08/18
- 放課後子どもクラブ「読書感想文教室」「科学体験教室」を開催しました
8月8日(火)、10日(木)にTOSS埼玉の先生方をお招きし、図書館と合同で、読書感想文教室と子ども科学体験教室を開催しました。
午前中の読書感想文教室では、感想文を書くのが苦手というお子さんもたくさんいましたが、先生から感想文の書き方について教わり、保護者の方と協力しながら、一生懸命取り組んでいました。
講座の中で、図書館職員によるブックトークや読み聞かせも行い、みんな、本の世界に夢中になって聞いていました。
午後の科学体験教室では、マツやアルソミトラの種の形を紙で作って飛ばしたり、空気や音、磁石の力について、工作と遊びをとおして学びました。同じ道具でも、どのようにしたらもっと遠くへ飛ばせるか、もっと大きな音が出せるかなど、それぞれ考え、工夫し、色々な発見を楽しんでいました。
午前中の読書感想文教室では、感想文を書くのが苦手というお子さんもたくさんいましたが、先生から感想文の書き方について教わり、保護者の方と協力しながら、一生懸命取り組んでいました。
講座の中で、図書館職員によるブックトークや読み聞かせも行い、みんな、本の世界に夢中になって聞いていました。
午後の科学体験教室では、マツやアルソミトラの種の形を紙で作って飛ばしたり、空気や音、磁石の力について、工作と遊びをとおして学びました。同じ道具でも、どのようにしたらもっと遠くへ飛ばせるか、もっと大きな音が出せるかなど、それぞれ考え、工夫し、色々な発見を楽しんでいました。
- 2017/08/11
- 「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました
- 2017/06/30
- おあしすフリーマーケット・バザーを6月25日(日)に開催しました。
- 2017/06/23
- 環境ポスター展を実施しました
- 2017/06/08
- 吉川市立南中学校 社会体験チャレンジ(3day‘s)!!
- 2017/06/08
- セミナー「資源の有効活用 生ゴミの堆肥化」を開催しました。
環境展2017の中で6月3日(土)、のりす株式会社、株式会社アイル・クリーンテックにご協力いただき、セミナー「資源の有効活用 生ゴミの堆肥化」を開催し、45名の方が参加してくださいました。
有機資源リサイクルシステムと良質な堆肥作りについて、良質な土壌づくりと堆肥の使い方、食の安全についてなど、貴重なお話しをいただきました。
また、吉川市と環境ネットワークよしかわの協働で取り組まれている、段ボールコンポストについて説明していただきました。
参加者の皆さんには、お米とお粥の缶詰、堆肥がプレゼントされました。
アンケートでは、「堆肥について全く知識がなかったので、勉強になりました。ゴミにせず、堆肥として活用できれば、環境のためにも良いことがよく分かりました。」、「食育の大切さが良く分かり、勉強になりました。」などの感想をいただきました。
有機資源リサイクルシステムと良質な堆肥作りについて、良質な土壌づくりと堆肥の使い方、食の安全についてなど、貴重なお話しをいただきました。
また、吉川市と環境ネットワークよしかわの協働で取り組まれている、段ボールコンポストについて説明していただきました。
参加者の皆さんには、お米とお粥の缶詰、堆肥がプレゼントされました。
アンケートでは、「堆肥について全く知識がなかったので、勉強になりました。ゴミにせず、堆肥として活用できれば、環境のためにも良いことがよく分かりました。」、「食育の大切さが良く分かり、勉強になりました。」などの感想をいただきました。