放課後子どもクラブ「浮沈子であそぼう(ペットボトルおもちゃ)」を9月24日(土)に実施しました。
浮沈子って何だか知ってる?という講師の言葉から始まり、子ども達は科学の不思議に目を見張りながら学ぶ事ができました。
浮沈子の水の調整が少し難しく感じながらも、楽しく作成できた様子がアンケートから伺え、ペットボトルにシールで飾り付けをする時には、子ども達の発想の豊かさに驚かされました。
浮沈子作成の他、ザルと水の入ったコップを使って表面張力の実験も行い、コップを逆さまにしてもザルからこぼれない水に驚き、子ども達も実際に水がこぼれない状態を確認することができました。
- 2016/08/19
- ものづくり教室「タイルでコースターをつくろう」開催しました。
- 2016/08/13
- 読書感想文教室と科学体験教室を市立図書館との合同企画で実施しました
<読書感想文教室?広げよう読書の世界?>
・8/8(月)、9日(火)10:00?
読書感想文の作成方法を、ほぼマンツーマンで丁寧に教えていただき、読書感想文が楽しくなったという子どもの感想と、親子で参加の今回は、保護者の方からも勉強になったと喜びの声を聞くことができました。
市立図書館職員によるブックトークや読み聞かせも好評でした。
<科学体験教室>
・8/8(月)13:30? 磁石・ゴムで遊ぼう
子ども達による新たな発見や遊びを考え出す力が感じられました。そして、驚きとはじける笑顔が印象的でした。
・8/9(火)13:30? 空気遊びと空飛ぶ種
講師の方が用意をしてくれた映像とその仕組みを教わった事で、工作をして楽しむだけではなく、学びのある時間となりました。
・8/8(月)、9日(火)10:00?
読書感想文の作成方法を、ほぼマンツーマンで丁寧に教えていただき、読書感想文が楽しくなったという子どもの感想と、親子で参加の今回は、保護者の方からも勉強になったと喜びの声を聞くことができました。
市立図書館職員によるブックトークや読み聞かせも好評でした。
<科学体験教室>
・8/8(月)13:30? 磁石・ゴムで遊ぼう
子ども達による新たな発見や遊びを考え出す力が感じられました。そして、驚きとはじける笑顔が印象的でした。
・8/9(火)13:30? 空気遊びと空飛ぶ種
講師の方が用意をしてくれた映像とその仕組みを教わった事で、工作をして楽しむだけではなく、学びのある時間となりました。
- 2016/08/03
- 「うちわに絵を描いておあしすに飾ろう」を開催しました。
- 2016/06/30
- 集まれ!放課後子どもクラブ「プラパンでキーホルダーをつくろう♪」
- 2016/06/12
- ものづくり講座を開催しました
- 2016/06/12
- おあしすで環境展2016が開催されました
- 2016/06/04
- 講演会「資源の有効活用(生ゴミの堆肥化)」開催しました。
- 2016/05/27
- 「第2回おあしす歌声広場」を開催しました。
- 2016/05/16
- わくわくチャレンジ交流会 めざせ!遊びのチャンピオンを開催しました
主に小学生を対象とした放課後子どもクラブ【わくわくチャレンジ交流教室 めざせ!あそびのチャンピオン】を、学校の先生で構成されたTOSS埼玉(文教大学 教師の卵サークルweも参加)の皆さんをお招きして、5月8日(日)に開催いたしました。
子ども達はお箸で豆つかみ、ペットボトルわりばし入れ、片足立ち、お手玉投げ等で、点数を競いあうチャレランに奮闘し、昔から伝わる身体を使った遊びやわらべ歌を楽しみ、日本の伝統文化でもある百人一首に触れる体験にもチャレンジしました。
子ども達の真剣なまなざしがあり、笑顔があり、そして最後には各コーナーでチャンピオンになった子どもに表彰状が渡される等、一緒に参加した保護者の方も楽しそうに見守るステキな講座となりました。
子ども達はお箸で豆つかみ、ペットボトルわりばし入れ、片足立ち、お手玉投げ等で、点数を競いあうチャレランに奮闘し、昔から伝わる身体を使った遊びやわらべ歌を楽しみ、日本の伝統文化でもある百人一首に触れる体験にもチャレンジしました。
子ども達の真剣なまなざしがあり、笑顔があり、そして最後には各コーナーでチャンピオンになった子どもに表彰状が渡される等、一緒に参加した保護者の方も楽しそうに見守るステキな講座となりました。