吉川市立図書館からのお知らせ

2019/12/03
冬休み子ども映画会の日程変更のお知らせ
冬休み子ども映画会の日程変更のお知らせ
すでに図書館でポスターやチラシにてお知らせしていた
子ども映画会ですが、都合により日程を変更させていただきます。
新しい日時は
2020年1月4日(土)AM10時開場、AM10時30分開演
となりますので、ご注意ください。
2019/11/22
令和元年度 新春落語会開催のお知らせ
令和元年度 新春落語会開催のお知らせ 令和元年度 新春落語会開催のお知らせ
恒例の新春落語会を下記の予定で開催いたします。

吉川市立図書館 新春落語会
演  者 :春風亭朝之助、愛志亭多夢礼、花有亭咲久、円家こら生 ほか
日  時 :令和2年1月13日(月・祝)
     午後2時?午後4時(開場 午後1時30分)  
会  場 :吉川市民交流センターおあしす 多目的ホール 
対  象 :一般(家族連れ可)
定  員 :150名、入場無料

旭地区センター図書室 新春落語会
演  者 :愛志亭多夢礼、花有亭咲久、西武台千葉高等学校落語研究部
日  時 :令和2年1月12日(日)
     午後2時?午後4時(開場 午後1時30分)  
会  場 :旭地区センター 2階 和室 
対  象 :一般(家族連れ可)
定  員 :40名、入場無料


申込方法 :吉川市立図書館に直接、またはお電話にて
申込開始 :12月1日(日)午前9時より
問合せ先 :吉川市立図書館  吉川市きよみ野1?1
電  話 :048?984?1889 

たくさんのご来場をお待ちしております!
また、新春落語会にともない市立図書館では展示を行っています。
ぜひご覧ください。
pdfはこちら
2019/11/11
12月15日(日)「大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?」を開催します。
12月15日(日)「大人のための音楽会?ジャズ&ポップス?」を開催します。
今年度も吉川在住の演奏家による演奏会
『大人のための音楽会 
 ?ジャズ&ポップス?』

を開催いたします。


日時:12月15日(日)午後2時?午後4時20分 (開場 午後1時30分?)
場所:おあしす多目的ホール
定員:200名
参加費:無料
受付:11月10日(日)? 
吉川市立図書館カウンターまたは電話

たくさんのご来場をお待ちしております!!
pdfはこちら
2019/11/11
シネマdeライブラリーvol.44上映のお知らせ
シネマdeライブラリーvol.44上映のお知らせ
上映日時:2019年12月 日(
14:00?16:00(開場13:30) 
上映作品『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』
おあしす1階多目的ホールにて上映いたします。
日本語吹き替え版です。

皆さまお誘いあわせの上、ご来場ください。
お待ちしております!

監督:デイビッド・フランケル
出演:オーウェン・ウィルソン/ジェニファー・アニストン 他

子育ての予行練習のつもりで飼いはじめた子犬。
だけど、その子はとんでもないおバカで、みんな大混乱!!
それでもやがて気づいていく・・どれほど大切な存在なのか・・。

ベストセラーのエッセイを原作に、犬と家族の泣き笑い人生を
温かく描きます。
犬好きの方はもちろん、そうでない方も是非ご覧ください!!
2019/11/10
第5回吉川市図書館を使った調べる学習コンクール 受賞者発表
第5回吉川市図書館を使った調べる学習コンクール 受賞者発表 第5回吉川市図書館を使った調べる学習コンクール 受賞者発表
第5回「吉川市図書館を使った調べる学習コンクール」の受賞者が決定いたしました。
今年度は市内小学校より、160点の作品の応募がありました。
10月17日(木)に、教育長をはじめ、関係者の方々によって審査会を開き、厳正な審査の結果、各賞が決定いたしました。
受賞者は下記の通りです。(敬称略)

小学生の部
最優秀賞
『ピクトグラム?』砥上 汐菜 美南小学校2年生
『私の名前に使われている藍って?』坪谷 咲藍 中曽根小学校6年生
優秀賞
『グミのせかいへようこそ』塗田 こころ 美南小学校2年生 
『かい中電灯のひみつ』一期? 勇太 旭小学校3年生
『なぜ動物は絶滅してしまうのか?動物を守るために何をすればいい?』
 滝沢 林太郎 北谷小学校4年生
『もっと身近な環境問題』阿蘇 菜月 栄小学校6年生 
図書館特別賞
『どうぶつのじゅみょう』金井 友里 美南小学校1年生
『天気の不思議』鈴木 愛華 美南小学校6年生
郷土賞
『日本の気候で住みたい町を考えよう』
            岡田 広暉 三輪野江小学校4年生
奨励賞
『きあげはのせいちょう』宍戸 春樹 美南小学校2年生 
『調べるってどういう事?東北について調べてみた』
            神津 ひなた 北谷小学校3年生
『恐竜のなぞいろいろ』染谷 和希 吉川小学校3年生
『地震はなぜこわい?』床枝 優太 関小学校3年生
『?いっぱい恐竜のヒミツ!』飯島 日葵 栄小学校4年生
『私の水着はなぜとけた?化学せんいのひみつ!』
              河部 花蓮 北谷小学校4年生
『コインのひみつにせまる!』?岩 愛佳 中曽根小学校4年生
『火山のひみつ』岡田 明都 三輪野江小学校5年生
 
ご受賞おめでとうございます。
表彰式は11月10日(日)、おあしす多目的ホールにて開催いたしました。
第5回目を迎えました「吉川市図書館を使った調べる学習コンクール」
今年もたくさんの力作が集まりました。
各学校の校長先生をはじめ、関係の先生方、保護者の皆様に感謝申し上げます。
市内図書館には、子どもたちが作品づくりの相談に来てくれました。
コンクールを通して、調べることの楽しさや面白さを感じていただければ幸いです。

市立図書館では、受賞作品の複製を11月30日(土)まで展示しております。
ぜひ、ご覧ください。
2019/10/16
11月視聴覚ライブラリーのおはなしかいは13日に変更します
11月視聴覚ライブラリーのおはなしかいは13日に変更します
11月らいぶらりーのおはなしかいは
11月13日(水)午前11時?11時30分に
変更になりました。
みなさまの参加をお待ちしています。
pdfはこちら
2019/10/08
バリアフリー映画会 「グーグーだって猫である」上映のお知らせ
バリアフリー映画会 「グーグーだって猫である」上映のお知らせ
上映日時:2019年 11月10日(日)
14時00分〜16時00分(開場:13時30分)
上映作品『グーグーだって猫である』2009年公開作品 
全編、日本語字幕と音声ガイドつき
※目の不自由な方には状況を解説する「音声ガイド」・
耳の不自由な方には「日本語字幕」が同時に流れます。
どなたにもわかりやすく映画をお楽しみいただけます。


おあしす多目的ホールにて上映いたします。
無料でどなたでもご覧いただけます。
皆さまお誘いあわせの上、ご来場ください。
お待ちしております!


『グーグーだって猫である』
犬童 一心脚本・監督,大島 弓子原作,
小泉 今日子出演,上野 樹里ほか出演

あらすじ・・・漫画家・麻子は、愛猫を亡くした悲しみで漫画を描けなくなってしまう。そんなある日、麻子はちっちゃな子猫と出会い、グーグーと名づけた。グーグーと一緒に暮らし始めてから、色々なことがうまく動き始めるのだが…。

また、バリアフリー映画会にともない市立図書館では展示を行っています。
ぜひご覧ください。
pdfはこちら
2019/10/04
11/9 秋の図書館ツアー
11/9 秋の図書館ツアー
図書館ツアーを開催します
今回はOPACを知りつくす!!!
本の並び方から図書消毒機などの機器の使い方、
普段はスタッフしか入れない書庫などのご案内をいたします。
OPACご要望がありましたらOPAC(個人用蔵書検索機)の使い方もご指導します♪
お気軽にご参加ください♪

日時:11月9日(土)午後2時?3時
申込:吉川市立図書館 TEL048(984)1889
対象:大人から子どもまで
定員:5名
pdfはこちら
2019/09/26
バリアフリー映画会&「障がい者サービスと高齢者サービス」展示
バリアフリー映画会&「障がい者サービスと高齢者サービス」展示 バリアフリー映画会&「障がい者サービスと高齢者サービス」展示
吉川市立図書館では11月10日(日)に上映されるバリアフリー映画会にともない【高齢者サービス】と【障がい者サービス】に関連する資料を展示中です。
図書館では視覚障害やご高齢等の理由で読書が困難な方のための資料も揃えております。
小さい文字が読みづらくなってきたという方にも読みやすい「大活字本」や 本の朗読を録音した「CD文庫」、そのほかにも 触って楽しめる「布えほん」や「点字図書」、「高齢者向けの紙芝居」なども展示しています。
どなたでもご利用いただけますので、ぜひお手に取ってご覧ください。なお カセットテープ(録音図書)のご利用につきましては、障がい者登録のお手続きが必要になります。お気軽にスタッフまでお問い合わせください。
2019/09/24
おあしすまつり「本のリサイクル市」を開催します
おあしすまつり「本のリサイクル市」を開催します
今年も「本のリサイクル市」を開催します。
除籍や寄贈の資料を市民のみなさまに無料でご提供します。


会場? 市立図書館カウンター前     
    10/26(土)?11/4(月・祝)
     午前9時?開館時間内

会場? ミーティングルーム4
    10/26(土)・10/27(日)
     午前9時?午後4時

多くのみなさまにご利用いただくため,
お一人様10冊までとさせていただいきます。
また、期間中でも資料がなくなり次第終了となります。
pdfはこちら
ページのTOP