市立図書館の秋の読書ラリー「みんなの本だな いっぱいになあ?れ!」
にさんかしてくれたみなさん、ほんとうにありがとうございました!
みんなががんばってかんそうを書いてくれたので、
200まいをこえる本のかたちの紙を本だなにかざることができました!
どんな本のかんそうが書いてあるのかな。
しばらくの間、じどう室にかざってあるので、1まい1まい、
ゆっくり読んでみてくださいね?。
- 2016/12/17
- おはなし隊がやってくる
講談社おはなし隊がやってくる!
平成29年1月29日(日)
午後3時から
キャラバンカーの見学とたのしいおはなし会
いろいろな本たちとであえることができるよ!
大きなトラックがぷっぷぅとたくさんの絵本を
はんでくてくれます。
みんなであそびにきてくださいね!
平成29年1月29日(日)
午後3時から
キャラバンカーの見学とたのしいおはなし会
いろいろな本たちとであえることができるよ!
大きなトラックがぷっぷぅとたくさんの絵本を
はんでくてくれます。
みんなであそびにきてくださいね!
- 2016/12/16
- 手作り倶楽部 「牛乳パックでカードケース作り」
牛乳パックと布、スカイバーテックス(革風の紙)を使って、
素敵なカードケース作りをします。
図書利用カード入れにもピッタリです。
ぜひご参加下さい。
日時:平成29年2月19日(日)
13時?15時
場所:おあしすミーティングルーム4
参加費:100円
受付開始:平成29年1月5日から
申し込み先:吉川市立図書館 048-984-1888
素敵なカードケース作りをします。
図書利用カード入れにもピッタリです。
ぜひご参加下さい。
日時:平成29年2月19日(日)
13時?15時
場所:おあしすミーティングルーム4
参加費:100円
受付開始:平成29年1月5日から
申し込み先:吉川市立図書館 048-984-1888
- 2016/10/01
- 市立児童 秋の読書ラリー「みんなの本だな いっぱいになぁ?れ」
- 2016/09/13
- おあしすまつり 本のリサイクル市
おあしすまつりを初日に、今年も「本のリサイクル市」を開催します。
除籍や寄贈の資料を市民のみなさまに無料でご提供します。
会場? 市立図書館カウンター前
10/22(土)?10/30(日)午前9時?開館時間中
会場? おあしすミーティングルーム4
10/22(土)のみ 午前9時?
多くのみなさまにご利用いただくため,お一人様10冊までとさせていただいきます。
また、期間中でも資料がなくなり次第終了となります
除籍や寄贈の資料を市民のみなさまに無料でご提供します。
会場? 市立図書館カウンター前
10/22(土)?10/30(日)午前9時?開館時間中
会場? おあしすミーティングルーム4
10/22(土)のみ 午前9時?
多くのみなさまにご利用いただくため,お一人様10冊までとさせていただいきます。
また、期間中でも資料がなくなり次第終了となります
- 2016/07/27
- 旭地区センター図書室 夏休み工作会
8月18日(木)
旭地区センター図書室 体育館にて、
「無風たこあげ」
を開催します。
時間 PM3:00?4:00
対象 小学生20名 無料
(おうちのマジックペンなど持ってきてね)
走り回って、手作りたこを飛ばそう!!
お申込みは 8月1日(土)?
市立図書館カウンターへ直接、またはお電話で。
TEL.984-1888
旭地区センター図書室 体育館にて、
「無風たこあげ」
を開催します。
時間 PM3:00?4:00
対象 小学生20名 無料
(おうちのマジックペンなど持ってきてね)
走り回って、手作りたこを飛ばそう!!
お申込みは 8月1日(土)?
市立図書館カウンターへ直接、またはお電話で。
TEL.984-1888
- 2016/07/15
- 調べる学習コンクール 相談会
昨年に引き続き、今年も吉川市立図書館を使った調べる学習コンクールが開催されます。
第2回目のコンクールに参加をしてくれる作品を募集します。
コンクールに応募する作品は、夏休みの自由研究として学校に提出することもできます。
参加してみたいけれど、調べる学習コンクールのことがよく分からない、
どうやって作品を作るのか分からないという場合は、市立図書館で相談会がありますので是非ご参加ください。
テーマの決め方から、作品のまとめ方まで図書館スタッフがお手伝いをさせていただきます。
第2回 吉川市立図書館を使った調べる学習コンクール 相談会
期間:7月22日(金)?8月30日(火)の
火・金・日 9:00?12:00
場所:吉川市立図書館 児童コーナー
対象:市内に住んでいる小・中学生
または 市内の小・中学校に通学している学生
内容:コンクールの作品作りについて対応
お一人1時間程度
申込み:予約が必要です。7月2日(土)から
市立図書館カウンターまたは電話にて
? 048?984?1888
第2回目のコンクールに参加をしてくれる作品を募集します。
コンクールに応募する作品は、夏休みの自由研究として学校に提出することもできます。
参加してみたいけれど、調べる学習コンクールのことがよく分からない、
どうやって作品を作るのか分からないという場合は、市立図書館で相談会がありますので是非ご参加ください。
テーマの決め方から、作品のまとめ方まで図書館スタッフがお手伝いをさせていただきます。
第2回 吉川市立図書館を使った調べる学習コンクール 相談会
期間:7月22日(金)?8月30日(火)の
火・金・日 9:00?12:00
場所:吉川市立図書館 児童コーナー
対象:市内に住んでいる小・中学生
または 市内の小・中学校に通学している学生
内容:コンクールの作品作りについて対応
お一人1時間程度
申込み:予約が必要です。7月2日(土)から
市立図書館カウンターまたは電話にて
? 048?984?1888
- 2016/07/14
- 夏休み子どもえいが会「オープン・シーズン」
8月22日(月)子どもえいが会
時間午前10時30分?正午(90分)
場所:おあしす1階 多目的ホール
上映作品:「オープン・シーズン」
参加費:無料
くまのブーグは、どうぶつショーに出演し、人間と暮らしています。
ある日、捕まえられていた、鹿のエリオットを助けます。
そこから、いろいろ問題が起こり、
オープン・シーズン(動物を捕まえてもいいとき)の森に、送られてしまいます!!
町に戻りたいブーグはどうするのでしょう??
みんなで、みにきてね!
時間午前10時30分?正午(90分)
場所:おあしす1階 多目的ホール
上映作品:「オープン・シーズン」
参加費:無料
くまのブーグは、どうぶつショーに出演し、人間と暮らしています。
ある日、捕まえられていた、鹿のエリオットを助けます。
そこから、いろいろ問題が起こり、
オープン・シーズン(動物を捕まえてもいいとき)の森に、送られてしまいます!!
町に戻りたいブーグはどうするのでしょう??
みんなで、みにきてね!
- 2016/07/05
- 鉄道教室「武蔵野線と吉川」を開催します!
武蔵野線の歴史を通して吉川の地域特性を学ぶ!
時刻表編集者が語る、時刻表ができるまで。
魅力満載の鉄道教室です!!
2016年7月23日(土)
午後2時?4時
おあしすミーティングルーム4
講師:木村 嘉男氏(雑誌編集者)
対象:一般 定員:30名 参加費:無料
申込み:市立図書館へ直接または電話
?048-984-1888 主催:吉川市立図書館
時刻表編集者が語る、時刻表ができるまで。
魅力満載の鉄道教室です!!
2016年7月23日(土)
午後2時?4時
おあしすミーティングルーム4
講師:木村 嘉男氏(雑誌編集者)
対象:一般 定員:30名 参加費:無料
申込み:市立図書館へ直接または電話
?048-984-1888 主催:吉川市立図書館
- 2016/06/11
- 調べる学習コンクール 応援講座
図書館のスタッフが、調べる学習コンクールに出す作品作りのお手伝いをします。
この講座に参加すると、テーマの決め方から、本の探し方、作品のまとめ方まで学ぶことができます!
完成した作品は、夏休みの自由研究として学校に提出することもできます。
調べる学習コンクール 応援講座
日時 7月16日(土)・7月17日(日) どちらか1日の参加も可
午前10時?12時
場所 市民交流センターおあしす ミーティングルーム4
対象 吉川市内に在住の小学校4年生?6年生
(市外の学校に通学していても可)
参加人数 各日15名まで
申込み方法 市立図書館のカウンターかまたは電話で予約をしてください
受付開始日 6月25日(土)から
お問い合わせ 吉川市立図書館 TEL:984?1888
この講座に参加すると、テーマの決め方から、本の探し方、作品のまとめ方まで学ぶことができます!
完成した作品は、夏休みの自由研究として学校に提出することもできます。
調べる学習コンクール 応援講座
日時 7月16日(土)・7月17日(日) どちらか1日の参加も可
午前10時?12時
場所 市民交流センターおあしす ミーティングルーム4
対象 吉川市内に在住の小学校4年生?6年生
(市外の学校に通学していても可)
参加人数 各日15名まで
申込み方法 市立図書館のカウンターかまたは電話で予約をしてください
受付開始日 6月25日(土)から
お問い合わせ 吉川市立図書館 TEL:984?1888