吉川市立図書館からのお知らせ

2015/09/08
市立児童展示「どうぶつだいすき」「ハロウィンがやってくる」
市立児童展示「どうぶつだいすき」「ハロウィンがやってくる」 市立児童展示「どうぶつだいすき」「ハロウィンがやってくる」
『どうぶつだいすき』
9月20日?9月26日は動物愛護週間です。動物を愛し、動物と人間の絆を深めることを目的として定められた週間です。めずらしい動物から、家族でもある身近なペットまで。
絵本や読みもの、図鑑など、動物に関する本をたくさん集めて展示します。ペットを飼っている方も、そうでない方も、動物に関心をもち、命の大切さについて学びましょう。

『ハロウィンがやってくる』
ここ数年の間に、すっかりイベントとして定着してきたハロウィン。日本でも子どもたちが仮装をする姿をよく見かけるようになりました。パレードやイベント、パーティーなどを楽しみにしている方も多いのでは?ハロウィンに関する本を展示します。
2015/08/31
展示『敬老の日読書のすすめ』
展示『敬老の日読書のすすめ』
「敬老の日読書のすすめ」は、公益社団法人読書推進運動協議会が「心ゆたかに生涯読書」を目標に、中・高年の方々に読書を楽しんでいただくために進めている運動です。
 毎年、25作品を選定し紹介しています。今回は、2013年度から2015年度までに選定された図書を特集して展示しています。

「本を読むと若くなる」といわれます。
読書が心の健康に役立つからです。
本を読むことが、頭の体操になるからです。
「本を読むと美しくなる」ともいわれます。
すぐれた本といっしょに呼吸し、
心を豊かに働かせている人は、
自然に目の輝きがまして、
自身のある顔立ちになるのでしょう。(パンフレットより)

本を読んでみませんか?
2015/08/31
展示『災害に備える』
展示『災害に備える』
9月1日は、1923年の関東大震災の発生にちなみ「防災の日」に制定されています。また、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたることから「災害への備えを怠らないように」との戒めが込められています。
 2015年は阪神淡路大震災から20年。過去の津波や土砂災害、竜巻、噴火などの災害からの教訓はなんでしょう。甚大な被害が想定されている首都直下地震をのりきるために必要なことは、一人ひとりの「自助」力、そして「共助」による活動といわれています。私たちには何ができるのでしょうか。自分や大切な人を守るために今一度災害への備えについて考えてみてはいかがでしょうか。
2015/08/31
展示『敬老の日読書のすすめ』
展示『敬老の日読書のすすめ』
「敬老の日読書のすすめ」は、公益社団法人読書推進運動協議会が「心ゆたかに生涯読書」を目標に、中・高年の方々に読書を楽しんでいただくために進めている運動です。
 毎年、25作品を選定し紹介しています。今回は、2013年度から2015年度までに選定された図書を特集して展示しています。

「本を読むと若くなる」といわれます。
読書が心の健康に役立つからです。
本を読むことが、頭の体操になるからです。
「本を読むと美しくなる」ともいわれます。
すぐれた本といっしょに呼吸し、
心を豊かに働かせている人は、
自然に目の輝きがまして、
自身のある顔立ちになるのでしょう。(パンフレットより)

本を読んでみませんか?
2015/08/31
展示『災害に備える』
展示『災害に備える』
9月1日は、1923年の関東大震災の発生にちなみ「防災の日」に制定されています。また、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたることから「災害への備えを怠らないように」との戒めが込められています。
 2015年は阪神淡路大震災から20年。過去の津波や土砂災害、竜巻、噴火などの災害からの教訓はなんでしょう。甚大な被害が想定されている首都直下地震をのりきるために必要なことは、一人ひとりの「自助」力、そして「共助」による活動といわれています。私たちには何ができるのでしょうか。自分や大切な人を守るために今一度災害への備えについて考えてみてはいかがでしょうか。
2015/08/30
一般展示 「さあ、外にでかけよう」
一般展示 「さあ、外にでかけよう」 一般展示 「さあ、外にでかけよう」
今月の一般展示は、皆さんを外へ連れ出します。

厳しい夏も終わり、出かけるのが楽しい季節になってきました。
そんな気持ちを後押しするべく、気軽に散策を楽しむ為の
本を集めてみました。

公園や森に行き、花を愛でる。有名な建物や坂道で史実に触れる。
電車に乗って、少し遠出。
訪れた先、その行程、様々な角度から楽しんでいただければ嬉しいです。
外に出るのはちょっと面倒。という方にもぜひぜひ手に取っていただきたい。
本を読んで行った気になるのも一興。家に居ながらにしてお散歩気分を味わえますよ。

秋の訪れを体で感じる心地よさ。
ぜひ、本を手に取ってご覧ください。
2015/08/26
YA展示9月 「世界の〇〇」
YA展示9月 「世界の〇〇」
今回の展示テーマは、「世界の〇〇」です!
世界の図書館や世界の魚やポストなどなど。
世界に関する美しいあれこれを集めて展示しています。
これは、YA編集部員さんのアイディアです。
編集部員さんがおススメコメントをたぁぁぁくさん書いてくれました。
おススメコメントと一緒にステキな本を楽しんでください!
(展示期間は8月27日から10月27日頃までを予定)
2015/07/31
一般展示゛戦後70年 戦争から平和へ”
一般展示゛戦後70年 戦争から平和へ” 一般展示゛戦後70年 戦争から平和へ”
戦後70年の節目を迎えた8月、市立図書館では『戦争から平和へ』と題して特別展示を行っています。
今なお世界のどこかで紛争は続いています。日本が経験した悲惨な過去、この過ちを繰り返さないためには何をなすべきか?憲法の解釈、集団的自衛権などまさに身近に考えることが多数あります。子どもたちの未来、進むべき道をしっかり考えるときに直面しているといっても過言ではありません。
 図書館が所有している資料の中で気になるものを手に取っていただきたいと思います。昨年所蔵することとなった防衛研究所戦史研究センター編集の全102巻戦史叢書のうち14冊を展示しています。また、写真集、読みやすい児童書、懐かしい昭和の出来事などの年表もあります(多数の関連書は一般開架・閉架書庫にもありますのでスタッフに声をおかけください)。
2015/07/06
医療・健康展示『食事療法や健康増進のためのおいしい食事』
医療・健康展示『食事療法や健康増進のためのおいしい食事』 医療・健康展示『食事療法や健康増進のためのおいしい食事』
肝臓病、糖尿病、痛風、貧血、高血圧、うつ、
子供のアレルギーなどの症状に合わせて、内臓を高め、
免疫力をアップさせる、栄養バランスの取れた献立の本や、
高齢者のための、飲み込みやすいレシピの本を展示しています。
 




 そのどれもが「おいしい献立」になっています。
 毎日の献立作りに活用し、健康のために役立てて下さい。
2015/07/06
国語の教科書にのっている本
国語の教科書にのっている本
小学校の国語の教科書の変更にともない、
図書の展示を一部入れ替えました。
児童コーナーにて展示しています。
ぜひご覧ください。
ページのTOP