戦後70年の節目を迎えた8月、市立図書館では『戦争から平和へ』と題して特別展示を行っています。
今なお世界のどこかで紛争は続いています。日本が経験した悲惨な過去、この過ちを繰り返さないためには何をなすべきか?憲法の解釈、集団的自衛権などまさに身近に考えることが多数あります。子どもたちの未来、進むべき道をしっかり考えるときに直面しているといっても過言ではありません。
図書館が所有している資料の中で気になるものを手に取っていただきたいと思います。昨年所蔵することとなった防衛研究所戦史研究センター編集の全102巻戦史叢書のうち14冊を展示しています。また、写真集、読みやすい児童書、懐かしい昭和の出来事などの年表もあります(多数の関連書は一般開架・閉架書庫にもありますのでスタッフに声をおかけください)。
- 2015/07/06
- 医療・健康展示『食事療法や健康増進のためのおいしい食事』
- 2015/06/30
- 市立 YA展示7月『みんなの本』
- 2015/06/30
- 市立 児童展示7月『なつやすみ』

課題図書・すいせん図書・自由研究の本。
夏休みの宿題に役立つ本をたくさん集めました。
その他に学年別のおすすめ本も展示しています。
長い夏休みに読んでほしい、とてもおもしろい本ばかりです。
夏休みも図書館に来てくださいね。お待ちしています。
夏休みの宿題に役立つ本をたくさん集めました。
その他に学年別のおすすめ本も展示しています。
長い夏休みに読んでほしい、とてもおもしろい本ばかりです。
夏休みも図書館に来てくださいね。お待ちしています。
- 2015/06/27
- 展示「おとなの自由研究」

この夏は、今までちょっと気にかけていたことについて、ふれてみる、たしかめてみる、ふかめてみることに一歩ふみこんでみてはいかがでしょうか。
博物館や科学館、美術館、文学館などに出かけたり、工場見学や専門施設で体験してみたりしても楽しく過ごせそうですよね。
図書館には、展覧会のチラシなども置いてあります。ぜひ、お持ちになってください。
また、レファレンスカウンターでは、みなさまの調べたいにお応えしています。一声おかけください。スタッフがみなさまの「知りたい」のお役に立てるようサポートします。
充実した夏になるよう、図書館をご活用ください。
博物館や科学館、美術館、文学館などに出かけたり、工場見学や専門施設で体験してみたりしても楽しく過ごせそうですよね。
図書館には、展覧会のチラシなども置いてあります。ぜひ、お持ちになってください。
また、レファレンスカウンターでは、みなさまの調べたいにお応えしています。一声おかけください。スタッフがみなさまの「知りたい」のお役に立てるようサポートします。
充実した夏になるよう、図書館をご活用ください。
- 2015/05/28
- 6月一般展示 男女共同参画?地域力×女性力=無限大の未来?
6月23日(火)?6月29日(月)は男女共同参画週間です。
今年のキャッチフレーズは
「地域力×女性力=無限大の未来」
です。
図書館では様々角度から関連資料を集めて展示しています。
図書館での展示期間は6月16日(火)までです。
展示資料一覧は下記をご覧ください。
今年のキャッチフレーズは
「地域力×女性力=無限大の未来」
です。
図書館では様々角度から関連資料を集めて展示しています。
図書館での展示期間は6月16日(火)までです。
展示資料一覧は下記をご覧ください。
- 2015/05/16
- 一般展示『食育』
- 2015/05/03
- 児童展示「生物多様性の本箱?みんなが生きものとつながる100冊?」
5月22日は「国際生物多様性の日」、6月は6月5日の「環境の日」を含む「環境月間」です。
市立図書館では、国連生物多様性の10年日本委員会(運営:環境省)が選定した図書『生物多様性の本箱?みんなが生きものとつながる100冊?』のうち、所蔵する図書を特集展示しています。
【生物多様性とは】
地球上にはさまざまな生き物が存在し、関わり合い、私たちに恵みを与えてくれます。このたくさんのいのちの存在や支え合いを「生物多様性」といいます。
児童展示「生物多様性の本箱」 004.JPGこの展示をきっかけに、私たちの生活とも密接なかかわりがある、生き物たちのつながり、自然や環境などについて、一緒に考えてみませんか?
市立図書館では、国連生物多様性の10年日本委員会(運営:環境省)が選定した図書『生物多様性の本箱?みんなが生きものとつながる100冊?』のうち、所蔵する図書を特集展示しています。
【生物多様性とは】
地球上にはさまざまな生き物が存在し、関わり合い、私たちに恵みを与えてくれます。このたくさんのいのちの存在や支え合いを「生物多様性」といいます。
児童展示「生物多様性の本箱」 004.JPGこの展示をきっかけに、私たちの生活とも密接なかかわりがある、生き物たちのつながり、自然や環境などについて、一緒に考えてみませんか?